セキュリティー
「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」 macOS(OSX)非常に重要な機能の設定を行うパネルになります。そのため、この環境設定には通常ロックがかかっています。変更するには左下の鍵アイコンをクリックしてロックを解除しましょう。 「一般」…
最近思うのは、人間どこに住むかとか、何処に就職するかとか、と同じくらいに「Google市民」になるか「Amazon市民」になるかっていうのが、すごく重要に思えてきてならない。もちろん重複も可能だからどちらを選べという話しにはまだならないけど、そう遠く…
私はほどほど身長があるので、混雑した電車でも頭一つ上にでるので息苦しさを感じることは少ない人間です。 ただその背の高さが災いして、故意に見たいとは思わない余所様のスマホの画面が見えてしまい、私生活を垣間見るような内容が目に飛び込んできたりす…
このクラウド全盛時代に持ち歩きのポータブルハードディスクなんてナンセンス、といわれるかもしれませんが必要なときは必要です。インターネット環境がどうも担保できそうにない場所にクラウド頼みで乗り込もうなんて勇気は私にはありません。さて本題です…
前回QNAP TS-251Aのアンチウィルス設定を行いました。 アンチウィルスセキュリティに限らずNASに何か異常が起きたときに早い段階で通知が届くと非常に便利です。 この通知機能はデフォルトでOFFになっているので設定しておきましょう。 gakira.hatenablog.co…
NASはパソコンです。 パソコンである限り、ウィルスなどの対策は必要です。 ローエンドのNASはその対策を外部、ネットワーク上で繋がったWindowsやMacにインストールされたのセキュリティソフト、あるいはルーターのFirewallの機能などの監視機能に依存しま…
年明け早々Intel製プロセッサの設計上の欠陥が業界を震撼させています。 Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性 - GIGAZINE コアな部分なので小手先の対策でどうにかなるのかどうか、このあたりの技術は全く分か…
クラウドストレージ大好きなGAKIRAです。 日頃Dropboxを最も愛用していますが、ある日届いたDropbox(らしきところ)から届いたメールが如何にもなので、所謂スパムメールを見分ける素材として解剖してみようと思う。 まずメールの全景。 あたかも「あなたが…
つい先日ランサムウェア対策をテーマにしたKasperskyさん主催のセミナーへ出席してきたばかりのGAKIRAです。 ランサム=身代金という意味らしい。無理矢理暗号化して解除して欲しければ金払え!ってすげぇなお前、って感じですが確かに感染されると非常に厄…
Backblazeでバックアップの続きです。 gakira.hatenablog.com 開始当初はこんな感じだったバックアップ状況も 約1週間をかけて完了しました。 一旦バックアップが完了したら「Settings」から「Schedule」を選び「backup Schedule」を変更しておきましょう。…
先日個人情報の紐付きのないYahoo Japan ID(以下YahooID)を作ってみました。 とにかく出来るだけ紐付きのない状態、ということでサービスを登録したときに確認しておくべき設定を見てみました。 登録後に「登録情報確認のお願い」というメールが届きます。…
数ヶ月に一度 、Tーsiteの「提供先への個人情報提供の停止」ページを見るのが嫌な日課になっている。 ログイン - T-SITE ※それにしても「提供先への個人情報提供〜」って日本語がすでにおかしい気はする。「提供先」ではなく「提携先」ではないのか? 以前確…
とある昼下がり、1通のメールが届く。 送り主は非常によく知っているお客様。 一見SNSでよくありがちな友達申請の承認メールのよう・・・いや待てよ? よくよくみると不自然なメール。 ・差出人は知っている人だがアドレスが見覚えがない。「info @ flip…
職業柄、いわゆるウィルスとかマルウェアとかが自分のシステムに入り込まないようにかなり気を遣っているGAKIRAです。 でも今回はやられました。手口も巧妙になってるなぁと痛感した次第です。 先頃Windows8→10へアップグレードした際に重宝していたCD/DVDド…
今年はまだエアコンを入れる機会がありません。昼間が多少暑くても夕方からはぐっと涼しくなって夜は快適に寝ることが出来ます。 子供の頃の夏ってこんな感じだったよな、と思いつつぼちぼち本格的な夏が近づいてきてそうも言ってられなくなるんだろうなと。…
日本年金機構から100万件以上の個人情報が流出。百歩譲ってうっかりメールの添付ファイルを開いてしまったのは人間だから仕方がないとして、オンラインに接続したPCでパスワードロックもかかっていないファイルを保存してたっていうのは脱力ものです。 あま…
前回設定までしてみた「iCloud ファミリー」を今度は実際にデバイスに設定して使ってみることに。 机上向学 iCloudのファミリー管理を試してみる その1〜まずは設定まで〜 - G@KIRA.NET 机上向学 iCloudのファミリー管理を試してみる その1〜まずは設定ま…
OSX Yosemite βを試験的にアップデートしてみてから様々な新しい機能が形式的に利用できるようになった。先日もiCloudドライブを勢いで設定してみたが、やはりYosemite同士あるいはiOS8と連携して最大限に威力を発揮する仕様には違いなく、微妙な結果が出た…
日本時間の8月27日の夜、夏休みが終わる子供達へのビッグプレゼントのごとくDropboxユーザーへ贈られたサプライズ! The Dropbox Blog » Blog Archive » Introducing a more powerful Dropbox Pro 簡単に言うと、 ★プレミアムユーザーの基本容量を1TBへ…
本日8月19日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)からT会員規約の改定の事前お知らせがメールで届いた。実際の改定は11月1日だそうだ。 利用者の情報を、あっちへこっちへ右から左へなどということはせず、「お客様へのサービスの向上に利用…
昨晩Macを起動するとLineの起動と同時にこんなメッセージ。 昨今アカウントの乗っ取りやら何やらで忙しいSNS業界。 セキュリティを高めてくれるならば、多少面倒くさくてもいろいろトライして欲しいところです。 せっかくなのでインストールしていない別のMa…
前回はこれ。 机上向学 今更ですがアップルIDの2段階認証を設定してみた その1 - G@KIRA.NET アップルの2段階認証を有効にしようとして許可待ちになってから3日後、アップルからメールで「2段階認証オッケー!」が届いたので早速開始。 まずは「Apple -…
昨今のアカウントの乗っ取りを他人事とは思わずにしっかりガードを固めて欲しいと言ってる自分が医者の不養生にならぬように日々努めたいと思っている今日この頃。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 アカウントの乗っ取りに最近非常に使われるようになった「…
先日このような記事をチラ見。 iOSにもリスクは存在、Androidとの比較報告書が公開 - ITmedia エンタープライズ 「AppleのiOSのセキュリティの評判の高さは、アプリ配信コントロールによるものであって、同OSの本質的な優位性によるものではない」、だそうで…
今朝、お決まりのニュースチェックをしようとすると「Feedly」のマイページにアクセス出来ない?という事態が発生。 マイページだけでなくFeedlyそのものにもアクセス出来ないため困ったなぁということに。 アクセスすると 「あなたの環境の何らかの拡張期の…
その他のクラウドサービスに遅れていましたが、ようやくアップルIDでも2段階認証(iCloud: 2 段階認証)がスタートしました。 その設定はアップルホームページのマイアップルIDから行う事が出来ます。 Apple - My Apple ID 意気揚々と設定しようとログインし…
RAID1やRAID5はバックアップと呼ばないがポリシーのGAKIRAです。 先日この1年半ほど使用していたバッファローのツインドライブのNASからQNAP TurboNAS TS-121へ乗り換えました。 乗り換えた理由は特にありません、というのは嘘でQNAP製品で提供される色々な…
持ち物は出来るだけ軽く、日々スマート(軽快)に行動したいと考えているGAKIRAです。仕事柄鞄の中には(現在はユニクロのトートバッグを愛用)MacBookAirやらハードディスクやらケーブルやら工具まで放り込んであってなかなかの重量。 本当ならばiPhoneと携…
昨日のアドビに引き続きアップルのアップデートでも困った問題が発生しています。 情報漏洩よりはましかもしれませんが、一歩間違うと大事になるのでアップしておきます。 昨日公開された「OSX10.8.5 追加アップデート1.0」を実行するとハードディスク直下に…
[追記] 先ほどアドビ社のチャネルサポートへ連絡を取りましていくつか確認しました。 まず今朝の段階でログイン時にすでにパスワードがリセットされていたユーザとそうでないユーザーがいた事について。 1)アドビIDの情報にクレジットカードの情報など信用…