2013-01-01から1年間の記事一覧
QNAP TURBO NAS シリーズにはβ版ですが「Qsync」というPC(Windows&Mac)とNASのデータをリアルタイムで同期するアプリケーションが提供されています。 同期化 :: QTS 4.0 :: QNAP 今回はその設定。 まずは管理画面のリンクから「Qsync for Mac(Beta)」をダ…
ここ数日、お客様から「Indesign CS3が起動できない」という問い合わせが重なりました。 原因はこれのようです→ 空白の登録画面が表示される(Creative Suite 3) Mac OS 環境で以下のアプリケーションを起動すると、空白の製品登録画面が表示され、フリーズ…
RAID1やRAID5はバックアップと呼ばないがポリシーのGAKIRAです。 先日この1年半ほど使用していたバッファローのツインドライブのNASからQNAP TurboNAS TS-121へ乗り換えました。 乗り換えた理由は特にありません、というのは嘘でQNAP製品で提供される色々な…
自宅で利用しているフレッツ光のメンバーズクラブに登録してあるが特に恩恵を感じたことがない今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 そのメンバーズクラブから10月25日にこんな内容のメールが。 ポイントよりも「Nexus7」が当たるかもというしょ…
以前からスーパーで見かけて気になっていたインスタント食材を思い切って買ってみた。 簡単ポテトサラダ│製品案内|ふりかけならニチフリ食品 正直イメージ的にはキワモノっぽさを感じなくはない。 それでも311以降いろいろとレトルトやインスタント食品をな…
持ち物は出来るだけ軽く、日々スマート(軽快)に行動したいと考えているGAKIRAです。仕事柄鞄の中には(現在はユニクロのトートバッグを愛用)MacBookAirやらハードディスクやらケーブルやら工具まで放り込んであってなかなかの重量。 本当ならばiPhoneと携…
※すっかり沖データのことを忘れていました。追記しておきます。 ここのところのアップルの新製品発表は先行するリーク情報や噂と実際のリリースが大差ないのでものすごくビックリすることが少ないのですが、それでも発表されるプロダクトは非常によく考えら…
皆さんFAX使ってますか? 自分からFAXを送ることがほとんどなくなった今日この頃。受けとるためだけにFAX機器を置いておくのって結構無駄な気がします。 インクジェット複合機が安価に出回っていることでプリンター・スキャナー・コピー機に「FAX」っておま…
昨日のアドビに引き続きアップルのアップデートでも困った問題が発生しています。 情報漏洩よりはましかもしれませんが、一歩間違うと大事になるのでアップしておきます。 昨日公開された「OSX10.8.5 追加アップデート1.0」を実行するとハードディスク直下に…
[追記] 先ほどアドビ社のチャネルサポートへ連絡を取りましていくつか確認しました。 まず今朝の段階でログイン時にすでにパスワードがリセットされていたユーザとそうでないユーザーがいた事について。 1)アドビIDの情報にクレジットカードの情報など信用…
SSD搭載のMacBookAir。その処理能力には文句はありません。でもSSDはまだまだ容量の割に高価です。結果128GBや256GBと小さな容量で利用している状況です。 クラウドストレージ。便利ですね。そのストレージ容量はコストを払って追加できますがハードディスク…
セブンイレブンで提供しているネットプリントを含むサービス。便利ですよね。過去に2度ほどブログで書いてみました。 コンビニは複合機? セブンイレブンのコピー機をスキャナーとして使ってみた - G@KIRA.NET コンビニは複合機? SkyDesk経由でセブンイレブ…
モバイルは軽さが信条といいながら気がつけばスマホやタブレット、携帯にノートパソコン、WIFIルーターとガジェットが一杯。 当然電源が必要なものばかり。加えてポータブルバッテリーまで持ち歩くとなればその重量は結構なものに。電源を相互に融通できれば…
セブンイレブンのネットプリント。便利ですね。皆さん使ってますか? ネットプリント などといいながら自分も年がら年中使用しているわけでもなく、年に数回A3サイズでプリントしたいとか、出先でたまたま顧客向けの資料のプリントを忘れて…なんて時に利用す…
モバイル用のMacBookAirと自宅のMacminiで完全同期したいデータはDropboxで。Macminiだけ同期しておきたいデータはBox.netを、ということで何となく棲み分けが出来つつある自分のクラウドストレージ環境。 Dropbox1つでも完結できそうなんだけど何となく棲…
本当につい先ほどITメディアのニュースでGmailのメッセージ作成画面がフルスクリーンに順次対応すると知り、早速チェック。するとすでに私のアカウントでは機能が有効になっていました。 ニュース - Google、Gmailのメッセージ作成画面にフルスクリーンオプ…
この春に約3年間自宅のメインマシンとして活躍していたMacmini Early2009モデルをMid2011モデルへ変更しました。2009モデルは中古で購入してメモリを増設し、HDDを交換し、OSもLeopardからLionまで順次アップグレードしながらよくその任に堪えてくれました…
先に断っておくとこの料理のアイデアそのものは以下のブログにて拝見した物を実際に試して作ってみたということです。 http://yamameshi.doorblog.jp/ いつ見ても魅力的なレシピが満載なのでお知恵を借りつつ作ってみたいと思う次第です。 使用するポケット…
注文しておいたジャストシステムのATOK2013が到着したので早速アップデートしてみた。 今回はUSBメモリタイプなのでドライブのないMacBookAirでも安心。 メモリの中には「atok 2013_basic_aaa.dmg」ファイルが一つ。これをクラウドに置いておけばもうUSBメモ…
WWDCの余韻さめやらぬ状態でAir Mac TimeCapsule 2TB(以下ATC)を衝動的に購入したのは何を隠そうとしなくても私です。 自宅のメインマシンを旧Macminiから新Macmini(ただし中古)へ入れ替えるに当たって今までUSBのポータブルハードディスクで行っていたT…
以前CreativeCloud(以下CC)がサービスイン後に初めてのAcrobatのアップグレードを迎えた際に少々アドビとやりとりを交わしたことがあります。 Adobe CreativeCloudに関してアドビに確認中のこと。 旧バージョンは再ダウンロードできない? http://gakira.h…
昨日通りかかった雑貨屋でふと目に付いたので手に取ったのは「サイコロ」。 面には「Yes」とか「No」とか「You Go」とか「Once More」とか書いてある。 迷ったら、あるいは対立したら答えは「サイコロ」に聞け!的な物だった。 値段が書いていない。 取りあ…
最近の猫も杓子もクラウドストレージには「細かい容量をバラバラに提供してどうする?」という疑問を抱きつつも片っ端からユーザー登録している次第ですが、アドビ社が提供しているCreativeCloudドライブ(以下CCD)はパーソナル版で20GB、グループ版で100GB…
追記です。 イラストレーターのCCをインストールしてみました。 インストール後、「ホーム」画面に履歴がきちんと表示されます。 1つ気になった点が。 CreativeCloudではCS6以降の全製品・前バージョンをDL出来るようにサポートされていると聞いているのです…
元々の正規ユーザーに特別なリリースもなく、またリセラーに対しても何ら事前通告もなく唐突にAdobe CC(CreativeCloud)がリリースと相成りました。 CC版CS6と一緒にインストールされた「Adobe Application Manager」をダブルクリックするといきなりアップ…
今回は容量も大きく多機能ながら全く利用していないBOX.netをターゲットにしてみます。Box.netは非常に多機能なサービスでストレージサービスと言うよりもグループウェア的な性格が強いため、今回はストレージサービスに割り切って説明します。 https://www.…
ずいぶん前のエントリーで自分が使用しているクラウドストレージの容量を計算してみたことがあります。 オンラインストレージをどう活用するか 第1回 いつの間にやら191GB! http://gakira.hatenablog.com/entry/20111204/1323006441 その後記事を掘り下げ…
しばらく前にNexus7 32GBを購入。持ち歩くことはさほどなく、主に自宅で電書やPDFを読んだりPCで作業中に横でムービーを流しっぱなしにしていたりする。 購入当時あまり気にせずに縦置きタイプのクレードルを設置していたが当然縦長で邪魔、且つムービーは短…
☆TweetdeckからFacebookが閉め出された件と私的対処方法 SocialBa!の奨め 少し前から予告されていたことでしたがTweetDeckがFacebookアカウントのサポートを停止しました。 https://blog.twitter.com/2013/update-tweetdeck 「TweetDeck is the most powerfu…
ごく普通のPCをNASとして使用出来る「Free NAS」というのがある。 最近NAS製品の進化は驚くほど。パーソナルの物に限ってみても単純なファイル共有機能に留まらずユーザーごとのアクセス権限の設定やWEBアクセス機能、MacユーザーにはうれしいTimeMachineサ…