机上向学 -GAKIRA.NET-

ガジェット好きな筆者のPC・クラウド・アウトドア・防災に関する事を書いてみる、そんなブログです。

macOS 10.13 - High Sierra システム環境設定「言語と地域」

f:id:gakira:20180615101527p:plain

「システム環境設定」→「言語と地域」

f:id:gakira:20180717153051p:plain

「言語と地域」は地味ですが作業環境を整える上では非常に重要な設定になります。ここの設定一つでメニューバーの表記言語や、標準的な時間、日時、距離・通貨の単位の変更が出来ます。

・優先する言語

システムのセットアップ直後には、「日本語」と「英語」の2つが設定されています。このリストの寄り上位にある言語がシステムの使用する基本の言語として採用されます。

それぞれの項目にマウスオーバーすると手のひらアイコンに変化するので、その状態でクリック&ドラッグすると並びの順序を変更できます。
変更後、Macを再起動すると最上位の言語で表示されるようになります。

          f:id:gakira:20180717153454p:plain

macOS(またはOSX)はもともと多言語対応しています。購入した国の言語でセットアップされるのが普通です。以下のリンクでこの説明が補足されているので参考にして下さい。

macOS Sierra: Mac の言語を変更する


・地域、週の始まりの曜日、暦法、時刻の書式、温度、リストでの表示順序

「優先する言語」で設定した言語にそうした地域の設定がすでに標準で入っているのであまりいじることはありません。
好みでいじるのは、
・週の始まりの曜日(カレンダーなどの表記に影響します)
・時刻の書式(12時間か24時間か)
あたりでしょうか。

また、「リストでの表示順序」はFinder上で名前に基づいて項目を並べ替えるときに使用される順序となっています。少なくとも「日本語」としてあれば想定外の並び方をする事はないので安心して下さい。

 

・キーボード環境設定

ここをクリックすると別途解説する「キーボード」設定へ移動します。

 

・詳細

「一般」・「日付」・「時刻」についてより詳細な設定が可能です。
変更した際にどのように表示されるかの例が下部に表示されるので確認しながら設定しましょう。

「一般」

f:id:gakira:20180717155113p:plain

「日付」

f:id:gakira:20180717155249p:plain

「時刻」

f:id:gakira:20180717155314p:plain

全体的にあまりいじることはありません。
突然システムの表示が英語化してしまったなどのトラブルに見舞われた場合は確認する必要がある設定となります。

 

 

 

 

gakira.hatenablog.com

 

 

 

 

 

macOS 10.13 - High Sierra システム環境設定「Mission Control」

f:id:gakira:20180615101527p:plain

「システム環境設定」→「Mission Control」

f:id:gakira:20180713124559p:plain

Mission Controlは「Space」の機能を利用している場合、使いこなせると非常に便利な機能の一つかと思います。ここでは「Mission Control」の説明の前に「Space」の説明を行います。
Spaceとは、Macでの作業を行うデスクトップを指します。このデスクトップは作業に合わせて複数作成する事が出来ます。(文章中では「スペース」とカタカナ表記にします)

・スペースを追加する

キーボード「Cnotrol+方向キー上」または「F3キー」をクリックするとMission Controlが表示され、画面上部に操作スペース全体が表示されます。初期は目の前のデスクトップの分が1つ表示されているだけです。

f:id:gakira:20180713131741p:plain

左側の四角部分が作成された操作スペース、右側の丸に囲まれた「+」をクリックすると操作スペースが更に追加されます。


・スペースを切り替える

スペースを切り替えるには以下の3つの方法があります

1)キーボード「Control+方向キーの左右」をクリックして隣のスペースへ移動
2)キーボード「Cnotrol+方向キー上」または「F3キー」をクリックして、表示された操作スペースをクリックします。
3)MacbookまたはMagicパッドがあれば、3本指(または4本指)で左右にスワイプして切り替える

これで各ウィンドウで、例えば1にPhotoshop、2にメールソフト、3にIllustratorを開けば操作スペースを切り替えてそれぞれを集中して作業できます。

 

・Spaceの順番を入れ替える

それぞれの操作スペースの移動は通常右から左(あるいはその逆)の順番に行われます。3つ以上のスペースを作ると作業上移動するスペース同士が隣合っていた方が良い場合があります。
1)キーボード「Cnotrol+方向キー上」または「F3キー」をクリックして、操作スペース全体を表示します。
2)移動させたいスペースをプレスし、そのままドラッグして任意の場所へ移動させます。

 

・各操作スペース上のウィンドウを別のスペースへ移動する

操作しているウィンドウをある程度まとめたいと思うことはあります。以下はその方法

1)移動させたいウィンドウをドラッグして左右の端へ移動します。しばらく待っていると隣の操作スペースへ移動します

2)移動させたいウィンドウのタイトルバー上にマウスオーバーします。その状態でプレス(マウスをクリックしたままの状態)しながら、キーボード「Control+方向キーの左右」をクリックすると隣の操作スペースへ移動します。
注:これは知っていても指の動作が難しいと思います。。。アップルさんどうなの?

3)キーボード「Cnotrol+方向キー上」または「F3キー」をクリックして、表示された操作スペース上に任意のウィンドウをドラッグします

 

・特定のアプリケーションを決まった操作スペースで開くように設定する

アプリを起動したらPhotoshopは必ず1へ、メールソフトは2へ、という風にする事が出来ます。

1)設定したい操作スペースへ予め移動します。

2)アプリを起動します。

3)起動したアプリのDock内のアイコンを長押しします。すると下記の様なメニューが表示されます。

 f:id:gakira:20180713135659p:plain

「割り当て先」の「このデスクトップ」を選択すれば、そのアプリは必ず特定の操作スペースで開きます。また「なし」を選ぶとその時開いていた操作スペースで開き「すべての〜」とするとすべてのスペースで開いた状態になります。Lineなどの通知系やスティッキーズなどのちょっとしたメモ系のアプリは「すべての〜」にしておくと良いかもしれません。

 

・操作スペースの削除

キーボード「Cnotrol+方向キー上」または「F3キー」をクリックして、表示された操作スペース上にマウスオーバーすると、左肩に「×」のアイコンが表示されるので、それをクリックすると削除されます。もちろんアプリやデータが削除されることはありません。

 

・操作スペースを区別する

操作Spaceを活用し出すと、今どのスペースで作業しているのか分からなくなる時があります。もちろん操作スペースの割り当てから判断することも出来ますが、この時デスクトップの背景をそれぞれ変更しておくことで視覚的に区別することが出来ます。

方法は変更したい操作スペース上でシステム環境設定から「デスクトップとスクリーンセーバ」を起動して変更するだけです。

 

Space(操作Space)の説明は以上です。上記を踏まえて改めて「Mission Control」を説明します。

 

「Mission Control」と呼び出すと画面はおおよそこのように表示されます。
「Mission Control」の呼び出しはキーボード「Cnotrol+方向キー上」または「F3キー」をクリック

f:id:gakira:20180713144315p:plain

画面上部には先に説明した「Space」が表示され、下の画面ではこの時点で開かれているFinderや各アプリケーションの画面が個別に表示されます。複数のアプリを起動して作業していると、目的のウィンドウにたどり着くために開いているウィンドウをかき分ける行為が必要になりますが、その苦労を取り除いてくれるのが

「Mission Control」だ!

と憶えておきましょう。

f:id:gakira:20180713124559p:plain

それぞれの設定について

「最新の使用状況に基づいて、操作スペースを自動的に並べ替える」

Spaceの機能を使わなければ全く考慮しなくて良い設定です。

以下「Macヘルプ」より抜粋

Spaceを使用して複数の操作スペースを作成している場合に、最後に使用した操作スペースにすばやくアクセス出来ます。

要するにMacをシャットダウンする際に、一番最後まで使用していた操作スペースを記憶しており、次ぎに起動した際にそのスペースを真っ先に開いてくれる機能のようです。当方で少しテストをしてみましたが、間違いなく実感できるのは再起動またはシャットダウンからの起動時の表示でした。

 

「アプリケーションの切り替えで、アプリケーションのウィンドウが開いている操作スペースへ移動」

「アプリケーションの切り替え」は、1)Dockのアイコンをクリックする、2)「Command+tabキー」で今現在使用しているアプリケーションを移動する機能ですが、このチェックを外すと別の操作スペースで起動しているアプリの画面に移動することが出来なくなります。Spaceを使用している場合は必須の機能です。

 

「ウィンドウをアプリケーションごとにグループ化」
この機能はSpaceとは無関係です。デフォルトではチェックされていません。この機能が有効なときとそうでないときの違いは、

無効(チェックが入っていない)だと、

f:id:gakira:20180713150038p:plain

有効にすると、

f:id:gakira:20180713150139p:plain

お分かりでしょうか。有効にするとバラバラだったFinderとNumbersのウィンドウがひとまとまりになって表示されるようになります。個々のウィンドウにマウスオーバーすると青い枠で選択されるので個別のウィンドウを選択してクリックすると、そのウィンドウが最前面に表示されるのは、機能が有効でも無効でも変わりありません。
あまりにもウィンドウを開きすぎて、どのウィンドウがどのアプリかも分からないくらい小さく表示されるようならば、この機能を有効にするのが良いかもしれません。

 

「ディスプレイごとに個別の操作スペース」

外部ディスプレイを接続した際に自動的に操作スペースが1つ追加されます。ミラーリングで接続した場合には作られない(Mission Control自体が機能しない?)ようです。
普段外部ディスプレイを接続して作業することが多いユーザーでしたら、接続時にはメールアプリなど補助的なアプリがそちらで開くように設定しておいても良いかもしれません。

f:id:gakira:20180713151305j:plain

写真は分かりづらいですが、デスクトップ1〜3は外部ディスプレイ、4〜5はMacBookPro上で開かれていることを示しています。


Dashboard

OSXが普及してきた頃からウィジェットを登録できる機能として知られています。
(今はどうなんでしょう、積極的に使っている方がいるんでしょうか)

これはDashboardの表示方法を変更する機能です。

   f:id:gakira:20180713152851p:plain

「オフ」→Dashboardを使用停止します

「操作スペースとして表示」→Dashboardを操作スペースの一つとして追加します

「オーバーレイ表示」→作業中の画面上にオーバーレイ表示します。

使い勝手は「オーバーレイ表示」が一番良いと思います。どれだけ使うかは別として。

Dashboardで利用可能なウィジェットは細々と提供されています。興味がある方は以下のリンクからどうぞ。

ダウンロード - Dashboard ウィジェット - Apple(日本)

--------------------------------------------------------------------------------------------------

「キーボードとマウスのショートカット」

それぞれの機能を効率よく呼び出すためのショートカット設定です。
キーボードだけでなくマウス操作とも連携して設定できるので、お好みでどうぞ。 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

「ホットコーナー」

同じく機能を効率よく呼び出すための設定です。お好みでどうぞ。

f:id:gakira:20180713153803p:plain

 

以上

 

 

gakira.hatenablog.com

 

 

 

 

 

macOS 10.13 - High Sierra システム環境設定「Dock」

f:id:gakira:20180615101527p:plain

「システム環境設定」→「Dock」

f:id:gakira:20180709110751p:plain

Dockの詳細説明の前に良く発生するトラブルについて。
「ドックからフォトショップが消えちゃいました!」というお問い合わせを良く頂きます。
Dockに登録されているアイコンはすべて「エイリアス」になります。
例えそこから消えても本体のアプリやデータ、サーバは  

消えません!

焦らずにオリジナルのファイルを探して登録し直しましょう。
以前はふと動かした瞬間にアイコンが消えてしまったのですが、ここ数世代のmacOSOSX)ではDockから一定の距離・一定の時間離さなければ消えなくなりました。

「Dock」の説明に入ります

「サイズ」と「拡大」

    f:id:gakira:20180709112108p:plain

サイズはDock内で表示されるアイコンの大きさを変更します。登録しているアイコンの数が多くなればなるほど自動的に「小」になっていきます。

「拡大」にチェックを入れるとマウスオーバーした際にアイコンが拡大表示されるようになります。Dockの表示が小さい場合は必須の機能になります

「画面上の位置」
Dockは通常下方に位置しますが、画面左右に移動することも出来ます。

 

「ウィンドウをしまうときのエフェクト」

   f:id:gakira:20180709114450p:plain

遊びの要素が大きいな機能です。好みで設定してください


「書類を開くときはタブで開く」

          f:id:gakira:20180709114954p:plain

この機能は直接はDockと関係しません。書類を開く際に「タブ」に対応しているアプリについてその開き方を設定するものです。(なんでここにあるんだろう?)
「フルスクリーン時のみ」の設定が合理的です。

「ウィンドウタイトルバーのダブルクリックで〜」

   f:id:gakira:20180709120447p:plain

機能のON/OFFと「しまう」と「拡大/縮小」を変更できます。「拡大/縮小」は機能が被るものもあるため、「しまう」の設定がお薦めです。この機能も「なんでここなんだろう?」という気がします。


「ウィンドウをアプリケーションアイコンにしまう」
たくさんのウィンドウを開いていて、それらを必要に応じて最小化したときに何処へ格納するかということですが、標準ではDockの右側の領域に格納しますが、このチェックを入れると該当するアプリケーションアイコン内に格納するようになります。いたずらにDockを埋め尽くす事が無いようにするためには、この機能を使うのが良さそうです。アプリケーションアイコン内に格納されたウィンドウは以下のようにアイコンを右クリックすると表示され、選択して該当するウィンドウを開くことができます。

        f:id:gakira:20180709123641p:plain

「起動中のアプリケーションをアニメーションで表示」

アプリケーションが起動するまでユックリと弾むような動きをします。それだけです。

「Dockを自動的に表示/非表示」
小さな画面のMacbook等を利用している場合は、ウィンドウの表示領域を増やすために活用するのが良いようです。iMacやより大きな画面を外部接続で使う場合にはそれほど気にしなくても良いと思います。

「起動済みアプリケーションにインジケータを表示」
起動しているアプリケーションの下部に小さな黒いドットを表示します。起動中のアプリケーションを確認するなどの必要性があれば利用したい機能です。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------

Dockの機能について補足します。その1

Dockは管理するものによって二つのエリアで構成されます。OSセットアップ直後の状態では右寄りの部分に細い縦の線が引かれています。この線から向かって左側がアプリケーションを登録するエリア。向かって右側が「フォルダ」「ディスク」「サーバ」「ファイル」「ブックマーク」を登録しておけるほか、アプリの「ウィンドウ」を一時的に格納しておく場所としても使用します。

それぞれのショートカットとして機能しますので便利です。
また登録してあるもののステータスを間接的に確認することも出来ます。例えばそれぞれのアイコンに「?」マークが表示されている場合は、それらのオリジナルが何らかの理由で見つからないことを示します。
フォルダやファイルの場合はオリジナルが誤って消去されている可能性があります。
ディスクは電源が入っていないか、ケーブルが外れている、あるいは機械的に異常を起こしている可能性も無視できません。
サーバの場合(あるいはネットワークストレージなど)は、Macが適当なネットワークに繋がっていないなどの場合もあります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

Dockの機能について補足します。その2

Dockに登録した「ディスク」「フォルダ」を右クリックすると表示メニューの変更が出来るようになります

              f:id:gakira:20180709134633p:plain

「内容の表示形式」→「ファン」「グリッド」「リスト」とあります。「ディスク」や「フォルダ」を普通にクリックするとFinderとして開く前に内容を表示します。
その時の形式の選択になります。通常は「自動」になっていて内容のファイルやフォルダが少ない場合(ファイルが2〜3個しか入っていない)は「ファン」、その数が多くなると「グリッド」または「リスト」になります。「ファン」見た目が面白いですが、使いにくいです。サムネイルアイコンの表示を目安にファイル管理したい場合は「グリッド」が良いかもしれません。

 

gakira.hatenablog.com

 

 

 

 

 

macOS 10.13 - High Sierra システム環境設定「デスクトップとスクリーンセーバ」

f:id:gakira:20180615101527p:plain

「システム環境設定」→「デスクトップとスクリーンセーバ」

f:id:gakira:20180618155259p:plain

上記タブで「デスクトップ」と「スクリーンセーバ」を切り替えます。

「デスクトップ」

上段に画像のプレビューと選択されたファイル名が表示されています。

画像(またはパターン)の配置方法が変更できます。

         f:id:gakira:20180618155703p:plain

「画面全体に表示」→縦または横のサイズの長い方に合わせます。画像のサイズによって上下・左右に余白が出ます。

「画面に収まるサイズで表示」→縦または横のサイズの短い方に合わせます。長手の方の上下・左右のいずれかが見切れます。

「引き伸ばして画面全体に表示」→縦・横のサイズをここに引き延ばして画面に表示します。画像は変形して表示されます。

「中央に配置」→画像の解像に合わせて中央に表示します。上下・左右に余白が生じます。

「タイル状に配置」→一枚の画像をタイル状に並べて表示します。1枚の大きさは画像の解像度のママになります。画像の大きさ、または画面の解像度との関係でタイルの数は変わります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

デスクトップに設定できる画像は大まかに分けて

Apple→アップルが提供している標準の「デスクトップピクチャ」と「無地の色」になります。

デスクトップピクチャ」の場所
「ライブラリ」→「Desktop Pictures」フォルダ内
「無地の色」の場所
「ライブラリ」→「Desktop Pictures」→「Solid Colors」フォルダ内
「写真」Macの「写真.app」上で管理されている画像を選択できます。
「フォルダ」→任意のフォルダを登録して、その中の画像を選択できます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

「ピクチャを変更」→日時、分秒、あるいはスリープや起動のタイミングで、選択した任意のフォルダ内の画像を順番に変更して表示するオプションです。

「ランダムな順序」→上記「ピクチャの変更」の順序をランダムに変更します。

「スクリーンセーバ」

f:id:gakira:20180619144441p:plain
大きく分けて左画面にスクリーンセーバのサンプル、右側にプレビューになります。
スクリーンセーバのデータの場所は、

「ライブラリ」→「Screen Savers」フォルダ内

サンプルを選択すると右側に表示されます。選択したサンプルにより若干メニューが変化します。例えば「フローティング」や「フリップアップ」などを選ぶと下図の様に、どのピクチャの入っているフォルダを利用するか確認されます。

f:id:gakira:20180619145011p:plain

また「Flurry」などを選ぶとオブジェクトの変化の速さや形状について設定が可能です

f:id:gakira:20180619145209p:plain

「メッセージ」では任意の文字列を指定して表示することが出来ます。

f:id:gakira:20180619145348p:plain

何れのパターンを選んだとしても、「時計を一緒に表示」にチェックを入れれば、スクリーンセーバ動作中に時刻を表示しておくことが出来ます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

「ホットコーナー」→画面の四隅にマウスオーバーしたときの動作設定が出来ます。

f:id:gakira:20180619145640p:plain

それぞれの割り当てをクリックします。

f:id:gakira:20180619145724p:plain

スクリーンセーバ周りの設定だけでなく、「Mission Control」や「Dashboard」の指定が可能です。作業中にウィンドウが散らかってしまい、ファイルへのアクセスが難しくなったときのために「デスクトップ」を設定しておくとすべてのウィンドウが退避してデスクトップが見えるようになるのでお薦めではあります。

 

 

 

MacのOS システム環境設定の覚え書き〜CatalinaとHigh Sierra の各システム環境設定の解説〜

 

f:id:gakira:20180615101527p:plain

macOS 10.15 Catalina のシステム環境設定

 

macOS 10.13 High Sierraのシステム環境設定

 

 

 

これがお薦め!Macを買ったらまずここを設定してみよう(予定)

macOS 10.13 - High Sierra システム環境設定「一般」

f:id:gakira:20180615101527p:plain

「システム環境設定」→「一般」

f:id:gakira:20180618131957p:plain

アピアランス→「ブルー」と「グラファイト」に切り替えできます。
分かりやすいところでは左上のボタンが「赤・黄・緑」から「グレー」の濃淡になります。見づらいので「ブルー」のママをお薦めします。

「メニューバーとDockを暗くする」→メニューバーとDockの背景が暗色になります。

「メニューバーを自動的に表示/非表示」→マウスオーバーしたときだけメニューが表示される様になります。視覚的にわずかですがデスクトップが広がります。
「強調色表示」→フォルダやフィルを指定したときの名称部分の色の表記を変更します。規定の9色の他、任意の色も指定可能です。あまり際どい色をつけても差が分からないのでおとなしく既定色で選んだ方が良いでしょう。
「サイドバーのアイコンサイズ」→FinderだけでなくMail.appのサイドバーのアイコンサイズも「大・中・小」で変更されます。(それ以外にもアップル純正のアプリは影響を受けるかもしれません)
画面サイズの小さいMacBookなどの視認性を上げたいときには有用かもしれません。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

「スクロールバーの表示」→作業効率を上げたいならば「常に表示」の一択だと思います。
Macを買ったら設定するべき項目の一つです。

「スクロールバーのクリック時」→これは好みですが、通常は1ページづつ進む「次のページへ移動」で良いと思います。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

「デフォルトのWEBブラウザ」→標準はSafariです。代表的なところでは「Firefox」「Google Chrome」、仮想環境でWindows等入れていると「InternetExplorer」や「Microsoft Edge」が候補に入ります。また面白いのは「Evernote」がブラウザー扱いになるところです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

「書類を閉じるときに変更内容を保持するかどうかを確認」→チェックしていなくても大抵のアプリケーションは保存するかどうか聞いてくれます。私は外していますが、このチェックの入り切りで動作が変わったのを感じたことはないと思います。
「アプリケーションを終了するときにウィンドウを閉じる」→謎な設定です。但書が付いていて、「選択すると、開いていた書類とウィンドウは、アプリケーションの再開時には復元されません。」とあります。チェックを外すと直前に開いていた画面がそのまま開きますという意味です。この但書をそのまま設定にしてしまった方が分かりやすい気がします。通常はチェックを入れておいて良いと思います。
「最近使った項目」→書類、アプリケーション、サーバーについて「0〜50」までの7つから選べます。固定の数字で任意ではありません。個人的にはアプリケーションやサーバーはDockで管理できるので、書類だけ20個記憶してもらった方が作業効率が高まって良い気もします。

「このMaciCloudバイス間でのHandoffを許可」→詳しくは以下の引用を参考にして下さい。iPhoneで見ていたサイトを引き続きMacSafariでも見ることが出来るのは発想としては良いのですが、使いこなしている人ほど「後で見る」系のサービスを利用してしまうので不要な設定ではないかと個人的には思います。

support.apple.com

---------------------------------------------------------------------------------------------------

「使用可能な場合はLCDで滑らかな文字を使用」→フォントスムージングのON/OFFになります。実際にやってみるとアプリのメニュー内の文字がわずかに変化することに気がつくときもありますが、意識しなければ分かりません。非常に小さいフォントがにじんで読みづらいな、と思ったときにOFFにしてみると逆に見えやすくなることはあるようです。

 

macOS 10.13 - High Sierra システム環境設定一覧 目次

f:id:gakira:20180615101527p:plain

システム環境設定を開いたところ。

※機体はMacBookProのためiMacやMacProなどとは表示される項目に若干の差があります。

※デフォルト(システム起動直後)では最下段の「Flash Player」「TechToolProtection」「ワコムタブレット」はインストールされていません。

f:id:gakira:20180615101442p:plain

OSのバージョンによって意外と表記が変わっているので、人に説明する際に前もって「そちらのOSのバージョンと違うので表記が変わっているかもしれない」と説明しないといけないのが面倒に思うときがある。

個々の設定に関する部分を今後作り込んでいく予定です。

・一般

・デストップとスクリーンセーバ

・Dock

・Mission Control

・言語と地域

・セキュリティとプライバシー

・Spotlight

・通知

・ディスプレイ

省エネルギー

・キーボード

・マウス

トラックパッド

・プリンタとスキャナ

サウンド

・起動ディスク

iCloud

・インターネットアカウント

・WalletとApplePay

App Store

・ネットワーク

Bluetooth

・機能拡張

・共有

・Tech ID

・ユーザーとグループ

・ペアレンタルコントロール

・Siri

・日付と時刻

・TimeMachine

アクセシビリティ